映画は、とりあえず「A.I.」と「千と千尋の神隠し」を観ました。どちらも二重◎。 とっても良質のファンタジーでした。どちらも、単なる娯楽性を求めて観にいった 人は肩透かしを食らったかもしれません。いろいろと考えさせられるテーマが ちりばめられていて、観客の知性が試されてるような面があるかも。 ま、あまり深読みしすぎても作品の余韻が台無しになってしまいますが・・ 映像の美しさだけをとっても2作品とも素晴らしい出来映えでした。
読書は、大枚を叩いて買った「ゲド戦記」を、
とりあえず[I]影との戦い、[II]こわれた腕輪、[III]さいはての島へ、と初期3部作を
読了。ファンタジーの名作の一つに数えられているだけあって、良い作品には違い
ありませんが、今まで読んだ他の物語に比べると、かなり異質、というのが率直な
印象。作者が女性だけあって、非常に内面的というか、何か思想・哲学を感じさせる
作品でした。確かに魔法とか多島世界とか竜とか、お膳立てはファンタジーそのもの
何だけど、一くくりにしていいのか迷います。4巻の「帰還」は未読ですが、
聞くところによると賛否両論を巻き起こした、意外なストーリー展開だとか。
毎日ちょっとずつ読み進めています。
それから、ハリーポッターの3巻「アズカバンの囚人」も読了。今回も期待を
裏切らないおもしろさで、キャラの善悪が一転するところなんか、さすがって
感じです。来年発売の4巻は、これまでの3倍の長さになるとか。今から楽しみ。
ゲームは、ここ半年ばかり松江のキャロットに通い続けています(もちろん 毎日は無理だけど)。懐かしゲームコーナー?で、いろいろ私の心の琴線にふれる 作品が入れ替わり登場するので目が離せません。発売当時はクリアできず挫折した ゲームが、今ごろになって初めてクリアできたりして、燃え燃えです。 例えば「魔法大作戦」、「R-TYPE」、「R-TYPE LEO」、「スラップファイト」、 「イメージファイト」などなど。。今週は、極上パロディウスにハマッています。 アドリブ連発なので安定せず、捨てゲー多発で貯金箱状態になってますが・・
さて、9月からは、しまね映画祭2001が始まるので、少しはマメに更新できるかな?
と思っていますが・・果たして今年あと何回になるやら・・
それでも、ちょっとの隙を見つけては、松江の島大前キャロットへ通っています。
実は、手持ちしていた業務用ゲーム基盤をいくつか手放してキャロットの店長さんに
売ったのでした。自分ちでは、コンパネが不調だしディスプレイを置くスペースも無く
死蔵してたので、世に出しておいたほうがいいかな、と思って。
この店は最近、オールドゲームマニアが泣いて喜ぶようなラインナップで頻繁に
入れ替えしてくれていて、目を離せません。今のところグラディウスUが連付きで
置いてあるので、それだけでも大変に有意義なところです。
しかし、グラU・・レーザーではなかなか3周めの要塞入口を突破できず。
あそこでワインダーが決まるかどうかが、このゲームの最大のヤマ場。
1周30分のプレイの全てが一瞬に凝縮されているといっても過言ではないでしょう・・
で、せっかく連付きだからというので浮気して3番リプルでやってみたら・・
呆れるくらい簡単に抜けれてしまって、久しぶりに300万点台が出せたんで、
なんじゃこりゃって感じでした。でも点効率悪すぎだしレーザーの爽快感とスリルが
無いので、やっぱり1番2番が私の生きる道かな、と。
で、目的地は特に決めずにとりあえず山口か九州の方へ行ってみるか、と西へ向かって クルマを進めました。途中、浜田市のなんとかパークという道の駅へ辿り着いた ところで、眠くなったので車中泊。こういうときのために、常に寝袋とか非常食を 積んでいるのでした。正月早々、こんなところで夜を明かす奴が・・実は他にも 結構いました。ま、人のことは言えないけど。
夜が明けると、急に気が変わって、四国方面へ行ってみようと思い立ち、(できれば
足摺岬とか室戸岬とかに行くのが正しいと思えた)、進路を変更して南下開始。
とりあえず広島を目指して中国山地を横断する国道をひた走りました。
せっかくタイヤを替えたのに山越えしてもほとんど雪がなくてがっくり。
かなり大回りになったけど、広島から尾道を経由して、しまなみ海道へ。
しかしここまでケチって高速を使わずに一般道でちんたら走って来たので、
だんだん疲れてきて、今治へ入ったところでなんか面倒くさくなって、
とりあえず四国まで来たからもういいや、と、そのまま帰還することにしました。
帰りは高速道路ばっかりでかっ飛ばしました。
っていっても、松山道〜高松道はみんな飛ばしていて、平均巡航速度が
110〜120km/hくらいだった気がします。あんたら飛ばしすぎ・・
一転して瀬戸大橋では、強風のため50km/h制限になってました。
実際、ものすごい風で、ちょっと気を抜くと横風で流されそうで、冷や冷やしながらの
運転でした。
下の写真はクリックすると拡大します

しまなみ海道:因島大橋

しまなみ海道:来島海峡大橋
戻る