ベリカード・コレクション

レシーバに耳を傾けながら遠く異国の地に思いを馳せた、懐かしき少年時代の証・・


覚えていますか?1978年11月23日5:00AM
この日付にピンと来た貴方は、このセクションを読む必要はありません。 飛ばして下のメニューの部分から先へ進んでください。

それで、ベリカードって何?
Verification Cardの略で、受信確認証あるいはQSLカードとも 呼ばれています。今から20年ちょっと前、BCLという活動が一大ブームになった ことがあります。BCLとは、BroadCasting Listenersの略で、直訳すると放送を 聴く人、ということになりますが、要するにラジオを聞いて楽しむということです。 それが何でブームになるの、と思うでしょう?当時は、大きな2つの楽しみが あったのです。

遠隔地の放送を受信する楽しみ
地元のラジオ局を聞いているだけでは、狭義のBCLとは呼べません。通常なら なかなか聞けないような放送を聞くために努力するところに楽しさがありました。 というと、国内の放送局だけではなく、世界中の放送局が対象になります。
そのために、まずは受信機。そこらのポータブルラジオじゃ、近辺の中波、 FM局しか入りませんが、それなりの性能を持った受信機(ラジオと呼ぶと安っぽく 聞こえるが)を用意し、さらにアンテナを張ることで飛躍的に感度を高めることが できました。 私も、地面から2階の自室まで長いビニール被覆線をL字型に張ったりしたものです。 さらに、受信した電波を増幅するためのアンテナ・カプラー、プリセレクタ、などと いう機器も売られていました。 そして最後の手段は、自然現象です。その1つは電離層。地球の裏側からも電波が 届くのは電離層があるからに他ならないのですが、気象状況次第で、ときどき 予期せぬ電離層が生じて(Sporadic E層、通称Eスポ)、そのおかげで普段は 聞けないアルゼンチンの放送が聞けたりしました。そして、もう1つ。 太陽の黒点活動は11年の周期で活発になったり停滞したりしますが、それは 地球上の電波の伝達の具合にも影響するのでした。

ベリカードを集める楽しみ
そして、ベリカード。苦労して聞くことのできたラジオ放送、これを何とかして 記念にしたい・・というわけで、聴いた内容をレポートにして放送局へ送ると、 ベリカードがもらえるというわけです。何故、放送局はそんな手間とコストを かけてベリカードを送ってくれるのでしょうか?1つには聴取者感謝のサービス という側面もありますが、単にそれだけではなく、自分の局の電波がどのように 届いているのか、モニターしてくれた情報に対する謝礼という意味もあるのでした。 したがって、受信報告書は単に聞いた内容を書き並べるのではなく、どの場所で どのような機材を使って、どんな電波状態で聴けたかを客観的に報告する必要が ありました。電波強度や安定度、雑音の程度などの項目を5段階の数字で評価する SINPOコードというのを報告するのが一般的でした。

IRCって何?
チャット・・ではありません。International Reply Coupon、国際返信用切手の ことです。BCLがブームを迎えるにつれ、放送局のがベリカード発行枚数も急増し、 事務コストも急騰しました。そんな状況なので、ベリカードをもらおうとするなら、 切手を貼った返信用封筒を同封するのがエチケットとされていました。しかし 海外の放送局の場合どうするか?それに使われるのがIRCというわけです。 万国郵便連合の取り決めにより、IRCを同封して送れば、相手はそれを自国の切手と して扱えるというわけです。当時、1枚140円だかで郵便局で買えました。 ところが・・田舎の郵便局だと、そんなものの存在を知らない局員も多いのでした。 窓口で「IRC1枚ください」と買おうとしたら、何それ?って感じで、おばさんが 慌てて、上司だかに聞いたりして。小学生のガキがそんなもん買いに来るなんて、 生意気に思われたかも(笑)。

・・というわけで、以下にコレクションを。 そんなにたいしたものではないです。マニアな方に見られたら恥ずかしいような。 ちなみに、リグは松下のプロシード2600でした。周波数デジタル表示機の2代目です。



↑戻る